News
+Events

back to list

EXHIBITION

Akihiro Boujho × Lennart de Neef “attempt control”

 

Akihiro Boujoh × Lennart de  Neef  Exhibition 

“attempt control”

– コントロールへの試み –

 

コントロールして何かを作ろうとするけども、

結局コントロールできないものに左右される。

 

2024.12.14 Sat – 12.30 Sun

11:30〜19:00(Sun〜18:00)

月火お休み、但し30日月曜日は営業(URAJAZZとのジョイント展示)

作家在廊日 12/14、15

14日土曜日は17時からオープニングレセプション。

夜の個展。

12/14&15にはオランダのスパイスブランドChaotic Spiceのスパイスカレーをお楽しみ頂けます。

詳細はInstagram @063factory

協賛:Hasami Life(西海陶器)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

オランダからの坊上晃央とレナートの2人展

今回、坊上さんの故郷である長崎の波佐見町にて制作の場を構えて、展示に向けて作品作りに励む。

坊上さんは、彼がいう「歪み」を核に、自然と対峙した陶磁器の作品を展示します。

デ ネーフは、「再生」の意味を問う作品に挑戦し、またその作品がわたしたちに問いかけます。

意味深い個展になることは疑いがありません。

ぜひご高覧ください。

—————————————————————————

 

 

坊上晃央  @akihiroboujohstudio 

風や熱、人々の行動といった身の回りの自然現象を作品の一部として取り入れ、坊上晃央は人間の営みと自然の間にある関係性、バランスを探求してきました。

FOLDSシリーズは、ゴミ捨て場で見かけた紙の多くが折られていることに着想を得て、A4写真を折った作品シリーズとして始まりました。2022年より自身の故郷・波佐見町の藍染窯と長崎県窯業技術センターのサポートで素材を磁器に拡張し、製品に均一性が求められる磁器の量産地を悩ませてきた焼成中の「歪み」を用いて作品を制作しています。湿度、熱、重力が磁器製造に与える多大な影響を利用し最終的な成形は自然の力に委ねられます。

坊上は磁器製品の生産・消費の現場で疎まれる「歪み」を作品の核とすることで、「歪み」に対するポジティブなアプローチに挑戦しています。

 

 

 

Akihiro Boujoh  (b. 1990, Hasami, Japan)

Akihiro Boujoh’s art practice often engages with natural phenomena like wind, heat, or human behavior to create works that shift the viewer’s perception over time.

The FOLDS series, initiated in 2021, draws inspiration from the simple act of folding A4 paper before discarding it. Recently, Boujoh has expanded this concept to porcelain—a material rarely associated with folding—by embracing distortion, a key issue in ceramic industry waste. Acknowledging the impact of moisture, heat, and gravity on porcelain production, the artist crafts delicate porcelain sheets, letting natural forces shape their final form. With this series, Boujoh highlights the overlooked problem of industrial waste in porcelain manufacturing, inviting reflection and awareness.

 

 

レナート・デ・ネーフ @slenny420 

レナート・デ・ネーフは、既存の画像や物体を再解釈し、新たな形と意味を持つ作品に変換することで、作品を通して伝統と現代の視覚言語を横断します。

OOO Hasamiのアーティスト・イン・レジデンス中、彼は波佐見町の窯元・藍染窯の工場で滞在制作を行った際、規格外品として倉庫に眠る焼き物に着目し、それらを組み合わせてハイブリッドな立体作品を制作しました。

器としての役割を失った陶磁器を材料とすることで、デ・ネーフは革新的な作品を生み出すだけでなく、日本の陶磁器産業や現代美術における変革、伝統、持続可能性についての対話を促進しています。

 

 

Lennart de Neef  (b. 1990, Utrecht, The Netherlands)

Lennart de Neef is an artist who reinterprets existing images and objects,transforming them into new forms with fresh meanings. His work bridges tradition and contemporary visual language.

During his residency at OOO Hasami, he worked at the Aizengama ceramics factory, repurposing discarded products into hybrid objects and sculptures. By reusing rejected ceramics, de Neef not only creates innovative pieces but also sparks dialogue on transformation, tradition and sustainability in Japanese ceramic industry and contemporary art.